ペット衛生管理の豆知識:ペットの暑さ対策

ペットが暑い夏を快適に過ごせるように、様々な工夫をしましょう!

この梅雨の季節が終われば、また暑い暑い夏がやってきます。被毛に覆われているペットたちは、暑さに弱い生き物です。なので夏の暑さ対策はとっても重要。ペットができるだけ快適に夏を過ごせるように、効率的な暑さ対策をしてあげましょう。

夏は留守中でもエアコンはつけっぱなしで室内を涼しく保つようにしましょう。犬の場合、快適に感じる室温は22℃位といわれています。この温度だと、人によっては寒いと感じる温度かもしれませんが、人が少し肌寒く感じる位の温度が犬にとって快適な温度といえます。ペットの種類によって適温がありますので、ペットに合わせた温度調整をしてあげましょう。室内の換気を行う場合は、2カ所以上の窓を開けると効率よく換気できます。

また、換気扇や扇風機・サーキュレーターなどを使って室内の空気を循環させましょう。サーキュレーターは天井に向けて回すと効率的に空気を循環させることができ、室内全体を涼しくすることができます。

レースや白の遮熱カーテンは、室内が暗くなりすぎず、窓からの直射日光を遮り、室内温度の上昇を抑えることができます。エアコンにも優しく節電効果がありますのでお勧めです。

この他、ペットがいつでも水が飲めるようにしておくことも大切です。室内に放し飼いのペットの場合は、新鮮な水を入れた容器を室内の複数カ所に置いておくとよいですね。

長い被毛をもつペットの場合は、毛を短めにカットして熱を逃がしやすくすることも、暑さ対策に有効です。

冷感マットを置いたり、水浴びや水遊びをさせたりして直接ペットの体を冷やすことも、効果があります。

外で飼っているワンちゃんの場合は、1日を通して、直射日光を遮る日陰を確保してあげることが重要です。また風通しをできるだけよくしてあげましょう。

犬の散歩は、早朝や夜などの涼しい時間帯にし、散歩時はいつでも水が飲めるように飲み水を持ち歩きましょう。そして散歩中もこまめな水分補給をしましょう。

いろいろ書きましたが、室内対策の基本は、エアコンの冷房をつけっぱなしにしておくこと。そしてできれば、換気扇・扇風機・サーキュレーターなどで冷気を循環させ、遮熱カーテンなどで直射日光を遮れば、効率よく室温を涼しく保つことができます。
ペットが快適に過ごせるように様々な工夫をして、節電も考えながら、暑い夏を乗り切りましょう!

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>

ペット衛生管理の豆知識:鳥の梅雨対策

梅雨の苦手な鳥たちにも湿度対策をしてあげましょう!

梅雨は湿度の高い季節。今回は鳥たちの梅雨対策です。
ジメジメした梅雨はインコなどの鳥たちにとっても不快な季節です。いつもより注意してお世話してあげましょう。

ペットとして人気の高いセキセイインコやオカメインコは、降水量が少ないオーストラリア原産です。オーストラリア内陸部は砂漠が近いこともあり、30℃になる夏でも湿度が低くカラッとした気候です。日本のジメジメした梅雨とは大違い。さらに鳥には体温調整のための汗腺がありません。鳥は、羽のない脚が空気に触れたり、口を開けて気道の水分を蒸発させることによって、体温を下げています。鳥が暑いと感じている時は、口を半開きにし、翼を体から浮かせ、体の熱を放散させるような仕草を見せます。そのような様子を見たら、鳥かごの場所を変えたり、できればクーラーや除湿機を使用して、室温や湿度をコントロールするようにしましょう。鳥にとって快適な湿度は50~60%といわれています。エアコンは冷房をかけるよりも除湿で25~30℃の設定がおすすめです。

窓を2カ所以上開けると、空気の通り道ができて風通しがよくなり、湿度を下げることができます。特にこの時期は、室外より室内の方が湿度が高いことがありますので、雨の日でも換気はしてあげましょう。ただ放鳥するときは、必ず窓が閉まっているか確認してください。

窓を開けただけでは改善しない場合は、やはりエアコンや除湿器に頼ることになります。扇風機やサーキュレーターを使用して、室内の空気を循環させるとさらに効果的です。このときエアコンなどの風が鳥たちに直接当たらないように、鳥かごの設置位置にも気を配りましょう。また、放鳥時には、鳥たちが扇風機などにぶつかり、事故や怪我をしないように注意してあげましょう。

鳥たちは寒さに弱いため、逆に空調が強すぎると、体調に悪影響を及ぼします。お家にあるエアコンの特性を理解しつつ、できれば温度計・湿度計を鳥かごのそばに設置して、こまめにエアコン調整を行いましょう。空調が効きすぎて寒すぎると、鳥たちは片足を体に入れて片足立ちしたり、体全体の羽毛を膨らませたりします。鳥たちの様子をよく観察しましょう。

また梅雨の時期は、細菌が増殖したりカビや害虫が発生しやすくなりますので、エサや飲み水の傷みを防ぐこと、エサの保管、ケージの除菌・消毒、などにも注意しましょう。

小さな体の鳥たちには、ちょっとしたストレスが命にかかわってしまいます。注意深く見守り、鳥たちが快適に暮らせるようにしてあげましょう。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>

ペット衛生管理の豆知識:梅雨時のペットの臭い対策

梅雨時に強くなるペット臭を抑えましょう!

高温多湿の梅雨の時期、部屋の中がいつもよりペット臭い…なんてことはありませんか。室内でペットを飼っていると、どうしてもこの時期、ペット臭がより強くなってしまいます。それは、温度と湿度が高くなったせい。いろいろな所で細菌やカビが増殖するから。しかもそれは、ペットの体と部屋の中の両方で起こっています。臭いを解消するには、部屋とペットの両方の対策が必要です。それぞれに湿気対策をして、細菌やカビの増殖を抑え、臭いの発生を防ぎましょう。

部屋の対策 :最も直接的な対策は、換気扇や扇風機を回したり、エアコンや除湿器を使ったりして空気の流れを作り、湿度と温度を抑えることです。犬の場合、快適な室温は26℃程度、湿度は50~60%と言われています。
部屋の中にトイレがあるペットの場合は、尿や便をしたら速やかに取り除くようにしましょう。こまめなトイレ掃除は臭いを予防する有効な対策です。
部屋を衛生的に保つことも重要です。細菌やカビの温床になるカーペットや床には定期的に掃除機をかけ、ホコリやペットの毛は除菌クリーナーや粘着テープなどでこまめに取り除きましょう。その上で、消臭剤を使いましょう。
そしてこれは一般的なことですが、部屋の中に物がたくさん置いてある部屋は、空気が通りにくく湿気がこもりがちになりますので、部屋を片付けることも大切です。もともとカビが発生しやすいキッチンやお風呂場も、この時期は特にしっかり換気しましょう。天気の良い日には、天日干しできるものは日光に当て、乾燥・殺菌させるとよいですね。
また、観葉植物や水槽があったり、室内に洗濯物を干すと湿気が高くなりますので、ペットのいる部屋にはたくさん置かないように注意してあげましょう。

ペットの対策 :ペットのボディケアをこまめに行うことが対策になります。
できれば毎日ブラッシングをして抜け落ちた毛を取り除き、毛の間の通気性をよくしてあげましょう。ブラッシングは肌を刺激するので血行も改善され、皮膚炎や湿疹などのトラブルも予防できます。
体を拭くのも効果的です。顔や足、腹や尻など部分的でもいいので、濡らしたタオルで拭いてみてあげてください。特に犬は、独特の臭いの分泌物を出すアポクリン腺が全身にあり、これが臭いの原因となります。犬にとっては自己主張のための大切な臭いですが、体を拭くことで抑えることができます。
この他、ペットの歯肉炎や歯周病など、お口のトラブルも臭いの原因になります。ワンちゃんなら、毎日ブラッシング(歯磨き)をして物理的に歯垢を取り除いて口臭を予防しましょう。
犬種にもよりますが、肛門腺絞りも忘れずに行いましょう。肛門腺からは強い臭いがする分泌液が出ているので、お尻の毛や寝床などにこの分泌液がつくと強烈な臭いがします。肛門腺絞りや耳掃除・爪切りなどを、月1回まとめてプロにお願いするのもお勧めです。
最後になりましたが、臭い対策でやはり有効なのは、シャンプーして体を洗ってあげることです。ただし、頻繁に洗いすぎると皮膚が痛み、逆に皮膚炎の原因になりますので、体を洗うのは月1~2回にしましょう。また洗った後は、十分に乾かしてあげることも大切です。

以上ペットの臭い対策についていろいろ書きました。できることから実施して、不快な梅雨を乗り切りましょう。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>

ペット衛生管理の豆知識:梅雨に多い病気

梅雨時には耳や皮膚の病気が多くなります

とうとう梅雨が近づいてきました。梅雨は湿度が高く、病気の原因になる細菌やカビ、寄生虫などが増殖しやすい季節です。不快指数が上がってストレスもたまり、梅雨は私たち同様ペットにとっても病気にかかりやすい季節といえます。この時期は前回説明した食中毒の他、耳の病気、皮膚の病気が起きやすくなります。

耳の病気 :湿度が高くなると耳の中で細菌や真菌、ダニなどが増殖し、耳の病気にかかるペットが増えます。犬では特に耳が垂れている犬種や、外耳道に毛が多く生えている犬種で、外耳炎になることが多くなります。後ろ足で耳(首のあたり)を掻いているときは要注意です。耳が赤く腫れたり、痒がったり、耳アカがたまったり、異臭を発することもあります。出血すると治療に時間がかかるので、早めに見つけて動物病院へ連れて行きましょう。
耳の中をよく拭いてあげることが予防のためのお手入れとなります。イヤークリーナーなどを使ってみるのもおすすめです。

皮膚の病気 :梅雨の時期は、皮膚の病気にかかるペットも多くなります。ペットは被毛で覆われているためそこに湿気がこもり、皮膚で菌が増殖しやすくなるためです。
また、高温多湿のこの時期は、ノミやダニ、蚊などの害虫の活動が活発になる時期でもあります。これらに刺されて掻くと皮膚炎を起こしたり、様々な病気を媒介します。
犬で毎月ノミ・ダニの駆虫薬をあげていない場合は、外出時にペットが舐めても大丈夫な虫よけスプレーを使うなど、ノミやマダニがつきにくいようにしてあげましょう。駆虫薬をあげている場合でも、虫よけスプレーなどで蚊に刺されないようにしてあげましょう。

人間同様、ペットもストレスなどにより免疫力が下がっていると炎症が起こりやすくなります。梅雨時は部屋を清潔に保ち、室温や湿度を管理してあげることが大切です。
特に犬の場合、雨で散歩に行けないことも増えますので、ストレスを溜めないように室内でたくさん遊んであげましょう。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>

ペット衛生管理の豆知識:ペットの食中毒

ペットの食中毒を予防しましょう!

暑くなってきました。気温の上がるこの時期は食べ物が傷みやすく、人間もペットも 食中毒への注意が必要です。

市販のペットフードだけを食べさせていれば基本安心ですが、食べ残したフードは捨てること、食器や水入れをしっかりと洗うこと、フードの保管状況が重要です。ドライフードでも開封して湿気の多い場所に長期間置いておくとカビが生えることもありますので、湿度の少ない涼しい場所に保管しましょう。フードは小袋に分別されていて すぐ使い切れるタイプの方がより安全です。また、蓋を開けた缶のウェットフードは、別の保存容器に移して必ず冷蔵庫に入れ、できるだけ早く使い切るようにしましょう。

夏場に特に注意が必要なのは、手作り食をあげている場合です。使う調理器具の衛生にも気を付け、食品にはしっかり火を通すようにしましょう。肉や魚を生で食べさせたいと思われる飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、暑い時期は肉や魚にも火を通しましょう。生食を避けることが、ペットの食中毒予防になります。

ペットが飲む水も、給水器に毎日継ぎ足ししていると、容器についた汚れが起因して夏場は腐ることがあります。給水器はこまめに洗浄し、毎日新鮮な水に交換してあげましょう。

細菌・ウイルス・寄生虫などに汚染されているものを口にしてしまった場合の他、毒キノコ・ジャガイモの芽など、人間に毒になるものでも食中毒は起こります。さらに、人間には食べられるものでも、ペットにとっては食中毒を引き起こしてしまう食べ物もあります。
例えば、犬にとって食べてはいけない食べ物は、玉ねぎやチョコレートなどです。玉ねぎは貧血症状を引き起こし、チョコレートも食べた量によっては死に至ることもありますので、もしこれらの食べ物を食べてしまい、下痢や嘔吐の症状が出てしまったら、すぐ動物病院に相談しましょう。

食中毒の治療は原因によっても異なりますが、下痢や嘔吐がある場合は、脱水症状の改善や電解質バランスを整えるための治療が必要です。脱水症状の改善のためには点滴や皮下注射による補液を、症状により整腸剤や抗生物質などを使用します。

梅雨時は食中毒以外でも下痢がおきやすい季節です。気温の上昇で夏バテを起こしつつあるペットに大量の水を飲ませると、胃液が薄くなり下痢を起こすこともあります。下痢便の様子が、水のようにゆるい、臭いが強い、血液が混じっているといった場合や、嘔吐もあるなど、気になる症状がある場合には、すぐに動物病院を受診しましょう。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>

ペット衛生管理の豆知識:暑いときの犬のお散歩

暑いときの犬のお散歩の注意点

犬のストレス解消や気分転換、そして肥満防止のためにも、散歩はできるだけ毎日してあげたいですよね。散歩時の必要な運動量は、犬種や体型によって大きく異なります。犬の様子をよく確認しながら、負荷がかかりすぎないように散歩の距離や時間を調整しましょう。

小型犬は体が小さいため、1日に1~2回、朝夕の時間帯の散歩が目安です。特にチワワのような超小型犬では、華奢な体に骨もあまり強くないため、長距離のお散歩の必要はありません。
ボーダーコリーや柴犬などの中型犬は、散歩は朝夕1日2回、1回につき30分位(距離に換算すると2km程度)、ブラドールレトリバーなどの大型犬も、基本的には朝夕1日2回、1回につき30~60分位(距離にすると2~4km程度)が目安です。
散歩コースも、平坦な道と坂道や階段などでは運動量が大きく変わります。散歩コースにも気を配ってあげてください。

散歩しているとき、ワンちゃんが急に座り込んだり動かなくなったりすることがありますね。そんなときは、無理にリードを強く引かず、注意深く様子を観察しましょう。動かないのには何か理由があります。もう疲れた、まだ帰りたくないなどならいいですが、足が痛い、調子が悪いなど、体の異常には早めに気づいてあげましょう。

熱中症に注意が必要なことは前回記載しましたが、季節によって、散歩の時間帯を変更するのもおすすめです。暑いときの散歩は、本当は早朝がベスト、さらに、夕方より地表温度と気温が下がった夜の方が、熱中症を予防するにはより安心です。でもちょうどよい時間に散歩ができるとは限りませんので、お散歩するときには十分な対策をとりましょう。

まずは水分補給です。携帯用の水飲み水筒を持参して、こまめに水を飲ませてあげましょう。

保冷剤をハンカチなどに包んで散歩に持って行き、途中休憩などのとき、犬の左右の後肢の付け根あたりに、少しずつ当てて体を冷やすことも有効です。人間でも濡らしたバンダナを首に巻いて体温を下げようとしますが、犬も同じです。首や後肢の内側には太い血管が通っていますので、効果的に体を冷やすことができます。

また夏は、蚊やアブなどの吸血昆虫に刺されないように、犬用虫除けスプレーなどを散歩前にひと吹きしてあげましょう。毎月ノミ・ダニの駆虫薬をあげているから大丈夫、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、毎月の駆虫薬では蚊に刺されることは防げません。犬の腹部は被毛が薄いため蚊に刺されやすく、掻くと皮膚炎になってしまうこともありますので、犬が舐めても安心な犬用虫除けスプレーなどの使用を検討しましょう。

そして、あまりにも暑い日や湿度が高い日などは、散歩をお休みしても大丈夫です。熱を蓄えたアスファルトで肉球がやけどをするリスクもありますし、熱中症になる危険性も大きくなります。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>

ペット衛生管理の豆知識:ペットの熱中症

夏前にもペットの熱中症に注意!

熱中症になるのは夏、と思っている方も多いと思います。でも人間同様ペットでも、春先から熱中症のような症状になる子がいます。今の季節は本格的な夏ほど高温が続くことはありませんが、朝晩と日中の温度差が大きく、1日1日の寒暖の変動幅が非常に大きいことがあり、それがペットの体に負担になります。

心臓などの循環器や気管や肺などの呼吸器系の病気を患っているペットでは、特に注意が必要です。暖かくなりがちな室内にいることが多いペットは、温度変化に適応しづらい体質になっており、呼吸器や循環器に大きな負担がかかります。

また、気をつけていただきたいのが、お留守番のときの環境です。朝出かけるときは適温でも、閉めきった部屋に日が当たると、一気に室温が上がってしまいます。今はまだ体も暑さに慣れていませんので、過ごしやすい時期だと思って油断せず、お留守番のときには窓を開けたり、エアコンをつけたりして、温度管理に気を配ることが大切です。

熱中症になると、ペットは呼吸が早くなったり、荒い呼吸をするようになったり、ひどくなるとぐったりとしてきます。
熱中症を疑う場合は応急的にすぐ体を冷やすことが重要ですが、夏前の時期の熱中症は、持病なども影響し、必ずしも体温が上がっているとは限りません。より適切な処置をするためにも、かかりつけの動物病院に相談して指示を仰ぎましょう。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>

ペット衛生管理の豆知識:換毛期の皮膚トラブル

換毛期の皮膚トラブルに注意!

犬や猫は春と秋に換毛期を迎えます。換毛とは毛が生え替わることで、春は3月~7月頃、秋は9~11月頃の年2回、1カ月ほどかけて、春は冬毛が抜け落ちて密度の少ない夏毛に、秋は夏毛が抜けてフワフワした保温性の高い冬毛に生え替わります。動物はこのサイクルを繰り返し、季節ごとの気温や湿度に対応した体温調節をしています。

換毛期には毛がたくさん抜けますので、犬の場合お手入れを怠ると、毛玉ができて皮膚が蒸れ、湿疹ができたりします。また、毛穴から毛と一緒に出てくるたくさんのフケも、たまりすぎると油脂成分が酸化して皮膚炎の原因になります。これらの皮膚炎は部分的なことがほとんどですので、主に塗り薬で治療することになります。
皮膚炎にならないようにするには、毎日のブラッシングが重要です。しっかりブラッシングをすることで、抜け落ちる毛が取り除け、皮膚の血行促進にもなりますのでスムーズな換毛を促すことができます。

ただ最近では、室内で飼育されるペットが増えたことにより、春と秋の一般的な換毛期に被毛が生え替わらない子も多いようです。また、気温差をあまり感じない環境にいる子は、毛の生え替わるスピードがゆっくりになることもあるようです。
適切な体温調節や、健康な皮膚や被毛を維持するためにも、季節に合わせた換毛をすることはとても大切です。そのために、室内で飼っているペットも、できるだけ外気を感じられる時間をとって、季節を体感できるようにしてあげましょう。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>