ペット衛生管理の豆知識:猫用ワクチン2

猫用ワクチン接種に関わる注意点

「うちの猫は完全室内飼いで外に出さないからワクチンなんて打たなくても大丈夫」と思っている飼い主さんもいるかもしれません。室内で飼っている猫は、もちろん外にいる猫より感染リスクは低くなりますが、絶対安全とは言い切れません。飼い主さんや家族が、外から室内にウイルスを運んでしまう可能性があるからです。コアワクチンのウイルスは感染力が強く、空気感染しますし、外で野良猫に触った手で家の猫を触ったりすれば、ウイルスは室内に持ち込まれます。そのため、室内飼育の場合でも、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症の「3種混合」の接種が推奨されています。

外に出る猫には、3種混合ワクチンに猫白血病ウイルス感染症を加えた「4種混合」、さらに猫クラミジア感染症を加えた「5種混合」など、母猫や兄弟猫の感染状況、他猫との接触の有無、住んでいる地域や飼育環境を考慮して、どれを予防するかを動物病院で相談しましょう。

多頭飼育の場合、猫白血病ウイルス陽性の猫がいるのであれば、同じ家で飼っているすべて猫に猫白血病ワクチンを接種する必要があります。

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)のワクチンについては、混合ではなく単独で接種する形になります。猫エイズは、外に出て感染猫との交尾や、ケンカで咬まれたりすることがなければ感染しませんし、接種後の副作用の報告もあり、扱っていない動物病院もあります。陽性猫との接触を避けて、感染を予防することが現実的かもしれません。

猫白血病ウイルス感染症や猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)については、検査キットもありますので、ワクチン接種前に動物病院で感染の有無を検査してもらった上で、それぞれの猫に接種するワクチンを決めることもできます。

なお、外で生まれた子猫を拾ったとき、鼻水や結膜炎で顔がぐちゃぐちゃになっていることがあると思います。このような子猫は、すでに猫カリシウイルスや猫ヘルペスウイルスに感染していることが多く、治ったように見えても、その後もウイルスのキャリア猫となります。ワクチンで発症を抑えることはできますが、加齢やストレスで免疫力が低下したとき、再度ウイルスが活性化してくることもありますので、シニア猫や、環境が変わるなどのストレスのかかる猫にこそ、是非ワクチン接種を定期的に続けましょう。

ペットショップやブリーダーから迎えた猫なのか、保護猫なのか、室内飼いか、外に出る猫か、1頭飼いか、多頭飼育か、などの情報を獣医師に伝え、ワクチネーションプログラムを組んでもらい、計画的に接種しましょう。

なかには、ワクチン接種後の副反応を心配している飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。でも副作用の起こる確率は、病気になって死んでしまう確率よりずっと低いんです。確かに、ワクチンを打つと、猫によっては体調が悪くなることもありますし、ごくまれには顔面が異常に腫れたりするなどの症状が出たり、アナフィラキシーショックを起こす場合がありますので、ワクチン接種後はしばらく様子を見守ってください。万が一を考えて、午前中にワクチン接種を受けておけば、何らかの副反応が出た場合、すぐ動物病院に相談できるので、安心です。また、ワクチン接種後は、激しい運動、シャンプーは避け、2~3日間は安静にしてください。

また、ほとんどのペット保険では、ワクチン接種にかかる費用は補償の対象外となっています。ワクチン接種は病気の治療ではなく、健康な状態で行う予防行為と解釈されているためです。一方で、多くのペット保険では、ワクチンを接種せずに、ワクチンで予防できる病気にかかった場合、その治療にかかる費用も補償の対象外となってしまいます(ワクチン接種をしたにも関わらず治療が必要になった場合は補償の対象となります。)感染して治療が必要になれば、その費用はワクチン接種の何倍もかかります。接種の費用や手間は、飼い主さんの負担となりますが、ワクチン代を惜しんで、最終的に高額な治療費が必要になってしまうようなことのないように、予防できる病気はしっかりと予防しておきましょう。

なお、ペットホテルなど、猫が集まる施設を利用する際などには、ワクチンの接種証明書が必要です。接種1年以内の証明書の提示を求められる場合が多いと思いますので、事前に利用施設へ確認しましょう。証明書はワクチン接種を受けた動物病院で発行してくれます。

ワクチンを接種しても感染症にかかることはありますが、ワクチン接種が感染症の発症予防、症状の軽減に大きな効果を発揮することは確かです。すべての病気がワクチンで予防できるわけではありませんが、ワクチンで予防できるものは、ワクチンを接種してしっかりと予防しましょう。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>
⇒ ペット衛生管理の豆知識:猫用ワクチン1
 ペット衛生管理の豆知識:ワクチン接種時の注意点
⇒ 
ペット衛生管理の豆知識:ワクチンの副作用

ペット衛生管理の豆知識:猫用ワクチン1

ワクチンで予防できる猫の感染症

猫用ワクチンも犬用と同様、すべての猫に接種すべき「コアワクチン」と、感染のリスクに応じて接種する「ノンコアワクチン」があります。
コアワクチンは、致死率が高く伝染性が高い病気を予防します。猫でコアワクチンの対象となる病気は、「猫ウイルス性鼻気管炎」「猫カリシウイルス感染症」「猫汎白血球減少症(猫のパルボウイルス感染症)」の3つです。
ノンコアワクチンには、「猫クラミジア感染症」「猫白血病ウイルス感染症」などがあり、住んでいる地域や飼育環境など、感染のリスクに応じて接種します。

ワクチン接種によって予防できる猫の感染症は、以下の6種類です。

(1)猫ウイルス性鼻気管炎:猫ヘルペスウイルスによる感染症で、発熱、激しいくしゃみや咳、多量の鼻水や目やにを出すなど、風邪のような症状を起こします。混合感染すると重篤化して死亡することもあります。回復してもウイルスは体内に潜んでいます。

(2)猫カリシウイルス感染症:猫ウイルス性鼻気管炎と似た風邪のような症状を起こしますが、進行すると口腔や舌に水泡や潰瘍をつくります。猫ウイルス性鼻気管炎よりも軽い症状ですが、混合感染すると重篤化します。様々な種類のウイルス株があり、回復後もウイルスのキャリアになります。

(3)猫汎白血球減少症(猫のパルボウイルス感染症):猫パルボウイルスによる感染力がとても強い伝染病です。高熱、激しい嘔吐や下痢などを起こします。血液中の白血球数が著しく少なくなり、脱水状態が続いて猫は衰弱します。特に子猫は重症化しやすく、非常に死亡率の高い伝染病です。

(4)猫クラミジア感染症:クラミジアという細菌によって引き起こされる感染症で、主に子猫が感染します。結膜炎、涙目、目やに、くしゃみなどの症状がみられ、猫同士の接触で感染します。持続感染することもあり、人獣共通感染症のひとつです。

(5)猫白血病ウイルス感染症:猫白血病ウイルスによる伝染病で、免疫機能の抑制、貧血、リンパ腫など、様々な症状を示します。感染猫の血液や唾液、尿や糞便中にウイルスがいるため、感染猫との接触で感染します。感染しても発症する猫は少ないですが、発症すると治療は困難でほぼ死亡します。

(6)猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ):人のHIVに似ていますが、猫同士でしか感染しません。感染力が弱いので空気感染することはありません。ウィルスは血液や唾液に含まれており、感染猫とのケンカで咬まれたりしてうつります。感染しても発症しない猫もいますが、発症すると免疫不全を起こし、下痢、口内炎、発熱などの症状が出て、進行するとほぼ死亡します。

ワクチンによる免疫は一生続くわけではありません。ワクチンの種類によっても異なりますが、複数回の接種が必要です。一般的には、生後2ヶ月の段階で第1回目を、その1ヶ月後に第2回目を行い、成猫になってからは年に1回の追加接種が推奨されています。ワクチンによっては子猫期に3回接種することもありますし、追加接種は3年に1回でよいとしているものもあります。

ワクチンは、感染症予防において最も重要かつ効率的な手段です。特にウイルス感染症には抗生物質が効きませんので、感染してしまったら症状に対する治療(対症療法)しかできません。ワクチンで予防できるものは定期的に予防接種を受けて、感染症に対する免疫をつけておきましょう。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>
⇒ ペット衛生管理の豆知識:猫用ワクチン2