ペット衛生管理の豆知識:自宅でのターミナルケア2

最後まで快適に過ごせるようにしてあげましょう

食べたがるものをあげましょう
老化や病気の悪化によって食欲がなくなってしまったり、歯周病や口内炎などの痛みでドライフードを食べたがらなくなってしまったときには、ペットが食べたがるものを与えてみましょう。食事を楽しめるように、少し電子レンジで温めて香りを立たせたり、ぬるま湯でふやかしてあげると食べてくれることがあります。ウェットフードの方が好きなら、そちらをあげてみましょう。水分もとれますのでおすすめです。
必要に応じて、飼い主さんが手やスプーンなどで食べさせたり、体勢が安定しない場合は、体を支えてあげたりすると、たくさん食べてくれることがあります。
また、歳をとると前傾姿勢が負担になりますので、食器の位置を少し高めにしてあげると食べやすくなります。
※ 強制給餌は、回復の見込みがある場合に行うことが多い処置法です。ターミナルケアにおける強制給餌には賛否両論ありますが、ペットが自力で食べられない場合に、栄養失調や脱水症状にならないよう、餌を団子状にして口の中に入れたり、スポイトで餌を口の中に流し込んだり、飼い主さんが強制的に餌を食べさせるというものです。無理に入れても消化吸収できないこともありますし、誤嚥することもありますので、獣医師に相談してみましょう。

トイレへの移動を工夫しましょう
動物は、足腰が弱っても自力でトイレに行きたがる傾向があります。寝床からトイレまでの障害物をなくし、通路に滑り止めを敷いたり、トイレの入口にスロープを付けて段差をなくしたりしましょう。間に合わないこともありますので、可能性のある場所全面にペットシーツも敷いておくのもありです。自分でトイレまで行くことが難しい場合には、定期的にトイレまで連れて行ってあげましょう。

身体を拭いてあげましょう
自分で自分の体を舐めてきれいにするセルフグルーミングする猫も、高齢になったり病気で身体が辛くなったりすると、セルフグルーミングをしなくなってしまうことがあります。
ペットができるだけ清潔に快適に過ごせるように、優しくブラッシングをしたり身体を拭いてあげましょう。ペットの身体を拭いてあげながら優しく話しかけたり、身体をマッサージしながらなでてあげるなどのスキンシップも、大切なターミナルケアの一つです。飼い主さんの優しい声や触ってくれる感触で、ペットも安心します。

寝たきりになってしまったら
寝たきりになってしまったら、寝床にはクッション性のある素材のものを使い、厚みのあるクッションもうまく利用して、床ずれにならないよう数時間おきに体位を変換してあげましょう。オムツも上手に利用しましょう。人間用の尿取りパッドも役に立ちます。体をなでたりマッサージなどのスキンシップを行うと、痛みの軽減に効果があることがあります。

酸素吸入も効果が期待できます
老化で呼吸機能が衰え身体が酸欠状態になると、全身にさまざまな症状が現れます。酸素吸入をすれば、体内の酸素濃度が高まり、酸欠を緩和して体を楽にする効果が期待できます。酸素吸入は、酸素室にペットを入れて吸引させる方法が一般的です。機材は専門業者からレンタルでき、自宅にも設置できますので、ペットにはストレスや負担の少ない方法です。

獣医療によるペットの緩和ケア
ターミナルケアで行われる医療行為は、病気の原因そのものを治療して完治させたり、延命を行うことを目的とするのではなく、今ペットを苦しめている症状をできる限り緩和させ、できるだけ穏やかに日常生活が送れるようにサポートすることを目的とします。
最も重視されるのは痛みや辛さ、精神的な不安を取り除くことであり、状態に合わせて、ペットに負担をかけずに症状を緩和させるための治療法を選択していきます。治療には様々な方法があり、介護するご家族の負担も考慮しながら、それぞれのペットに応じた治療を行います。
ご自宅では鎮痛剤を中心とした薬剤投与や皮下点滴による補液が行われることが多いですが、それぞれの治療については獣医師とよく相談しながら、獣医師の指示により行いましょう。
◆薬剤投与
必要な薬剤は獣医師により処方されます。獣医師の指示に従って投与しましょう。
特に痛みは、ペットのQOL(生活の質)を著しく低下させるものですので、痛みに対する適切な治療を行うことはターミナルケアでとても重要なことです。
◆皮下点滴(皮下補液)
皮下点滴は、脱水症や貧血、慢性腎不全などの状態を改善するために行います。皮下点滴は背中の肩甲骨近くの皮下に点滴液を入れます。点滴液を吊るして投与する場合と、皮下注射で補液する場合があります。獣医師が行う静脈点滴より吸収速度は劣りますが、短時間で終わり、ペットの身体への負担が少なく、比較的安全で、自宅で飼い主さんが自分で行うことができます。ご自宅で行う場合は獣医師の指示に従いましょう。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>