ペット衛生管理の豆知識:鳥インフルエンザの注意点

鳥インフルエンザは渡り鳥などの野鳥に注意!

鳥インフルエンザは鳥の病気。海外での鳥から人へ感染事例は、鳥インフルエンザウイルスに感染した鳥の羽や、乾燥して粉末状になった糞が、手から口へ入ったり吸い込んだり、ウイルスの濃厚汚染があった場合に報告されています。

日本では、鳥インフルエンザにかかった鶏を早期発見し、迅速に殺処分や施設等の消毒などを行う体制が整っていますので、一般の人が感染した鶏やその糞に触ったりするような機会はほとんどありません。ですので、国内で鳥インフルエンザが発生したからといって、すぐ家で飼っている鳥が感染することを心配する必要はありません。
心配のあまり、飼っている鳥を野外に放したり、処分するのことを考えるのはやめましょう。また、テレビでやってたからと言って、鳥インフルエンザが発生した現場を見に行ったりするのもやめましょう。病気の鳥にわざわざ近づく必要はありませんし、周辺にまだあるかもしれないウイルスを、発生現場から他の場所へ運び、感染を広げてしまう可能性もあります。

鳥が死ぬ原因は様々です。飼っている小鳥が死んだからといって直ちに鳥インフルエンザを疑う必要もありません。でも原因がわからないまま、鳥が何羽も連続して死んでしまったという場合には、素手で触ったりせず、動物病院や県や市町に相談しましょう。

なお、家畜伝染病予防法で「家きん」の種類は、「鶏、うずら、あひる(アイガモ含む)、きじ、ほろほろ鳥、七面鳥、だちょう」と定められています。鶏やうずらなどの家きんを飼われている方は、ペットであっても、家畜伝染病予防法で定めている飼養衛生管理基準の遵守が義務づけられていますのでご注意ください。

「養鶏場で鳥インフルエンザが発生した」というのニュースを聞いて、私たちがまず注意したいのは、鳥インフルエンザウイルスを運んでくる可能性があるカモや白鳥などの渡り鳥との接触です。渡り鳥の糞で汚染された水場を使っていれば、留鳥(渡りをしない野鳥)もウイルスを持っている可能性があります。鳥を飼っている方は、野鳥が近くに来ないように気を付けましょう。また、道端に野鳥(渡り鳥、猛禽類、カラスやスズメなども)が死んでいても、触ったりしないようにしましょう。

野鳥もエサが取れずに衰弱したり、様々な原因で普通に死にます。鳥インフルエンザ以外のウイルスや細菌、寄生虫が感染していることもあります。野鳥が死んでいるのを見つけたときは、病原体を持っているかもしれないので素手で触らないようにし、県や市町に連絡して指示を仰ぎましょう。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>