ペット衛生管理の豆知識:鳥インフルエンザの注意点

鳥インフルエンザは渡り鳥などの野鳥に注意!

鳥インフルエンザは鳥の病気。海外での鳥から人へ感染事例は、鳥インフルエンザウイルスに感染した鳥の羽や、乾燥して粉末状になった糞が、手から口へ入ったり吸い込んだり、ウイルスの濃厚汚染があった場合に報告されています。

日本では、鳥インフルエンザにかかった鶏を早期発見し、迅速に殺処分や施設等の消毒などを行う体制が整っていますので、一般の人が感染した鶏やその糞に触ったりするような機会はほとんどありません。ですので、国内で鳥インフルエンザが発生したからといって、すぐ家で飼っている鳥が感染することを心配する必要はありません。
心配のあまり、飼っている鳥を野外に放したり、処分するのことを考えるのはやめましょう。また、テレビでやってたからと言って、鳥インフルエンザが発生した現場を見に行ったりするのもやめましょう。病気の鳥にわざわざ近づく必要はありませんし、周辺にまだあるかもしれないウイルスを、発生現場から他の場所へ運び、感染を広げてしまう可能性もあります。

鳥が死ぬ原因は様々です。飼っている小鳥が死んだからといって直ちに鳥インフルエンザを疑う必要もありません。でも原因がわからないまま、鳥が何羽も連続して死んでしまったという場合には、素手で触ったりせず、動物病院や県や市町に相談しましょう。

なお、家畜伝染病予防法で「家きん」の種類は、「鶏、うずら、あひる(アイガモ含む)、きじ、ほろほろ鳥、七面鳥、だちょう」と定められています。鶏やうずらなどの家きんを飼われている方は、ペットであっても、家畜伝染病予防法で定めている飼養衛生管理基準の遵守が義務づけられていますのでご注意ください。

「養鶏場で鳥インフルエンザが発生した」というのニュースを聞いて、私たちがまず注意したいのは、鳥インフルエンザウイルスを運んでくる可能性があるカモや白鳥などの渡り鳥との接触です。渡り鳥の糞で汚染された水場を使っていれば、留鳥(渡りをしない野鳥)もウイルスを持っている可能性があります。鳥を飼っている方は、野鳥が近くに来ないように気を付けましょう。また、道端に野鳥(渡り鳥、猛禽類、カラスやスズメなども)が死んでいても、触ったりしないようにしましょう。

野鳥もエサが取れずに衰弱したり、様々な原因で普通に死にます。鳥インフルエンザ以外のウイルスや細菌、寄生虫が感染していることもあります。野鳥が死んでいるのを見つけたときは、病原体を持っているかもしれないので素手で触らないようにし、県や市町に連絡して指示を仰ぎましょう。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>

ペット衛生管理の豆知識:鳥インフルエンザの脅威

鳥インフルエンザウイルスも変異するから怖い!

鳥インフルエンザは鳥の病気。通常は鳥から人には感染しません。ではなぜそんなに恐れられているのか? なぜ1羽でも陽性になると養鶏場の鶏を全羽殺すのか? 今回は鳥インフルエンザのお話です。

今年はまだ養鶏場での高病原性鳥インフルエンザ発生報告がありませんが、ここ数年11月頃になると、「養鶏場で鳥インフルエンザが発生し、養鶏場の鶏を全羽殺処分した」というニュースが聞こえてきます。以前は毎年ではありませんでしたが、最近は毎年のように発生報告が聞かれるようになってきました。
養鶏場での高病原性鳥インフルエンザは、令和2年度 18県52事例、令和3年度 12道県25事例と発生し、令和4年度は10月28日に岡山県の養鶏場で初発生、北海道、香川県、茨城県などで発生が続き、26道県84事例 約1,771万羽の鶏が殺処分されました。発生リスクは明らかに以前より増加しています。
※ 本記事掲載直後の令和5年11月25日 佐賀県鹿島市の養鶏場で、11月27日茨城県笠間市の養鶏場で、高病原性鳥インフルエンザが発生しました。

ではなぜ、日本では11月頃から発生し始めるのか? それは渡り鳥が本格的に日本にやってくるのがこの時期だからです。ユーラシア大陸でウイルスに感染したカモ類などの渡り鳥が、ウイルスを日本に運んでくるんです。そして羽を休める湖沼や餌場をウイルスで汚染し、糞やネズミなどの野生生物を介して、ウイルスが鶏舎へ持ち込まれるためと考えられています。
昨年も養鶏場での発生に先駆け、9月には神奈川県で野鳥からウイルスが検出され、その後も 宮城県、福井県、北海道、新潟県、鹿児島県など全国で野鳥からウイルスが検出されました。今年も10月4日北海道の死亡野鳥(ハシブトガラス)から、ついで宮城県、鹿児島県の野鳥からも高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されています。

1羽でも陽性になると養鶏場の鶏を全羽殺すのは、感染した可能性のある鶏を迅速に処分して、養鶏場から養鶏場へ感染を広げないためです。しかしもっと大きな目的は、鳥インフルエンザウイルスが大量に増えるのを阻止して、ウイルス変異のチャンスを与えないことでしょうか。
通常は人に感染しない鳥インフルエンザウイルスですが、インフルエンザウイルスはコロナウイルスと同様よく変異するウイルスです。鳥インフルエンザウイルスが人に感染するようになることは、人類にとって非常に大きな脅威となります。ご存じのとおり、1918年から翌年にかけて全世界で2000万~4000万人の死者が出したスペイン風邪は、鳥インフルエンザウイルスが変異したものではないかと言われています。もともと人には感染しない新型のウイルスですので、人類は誰も有効な免疫を持っていません。ですので、いったん人に感染する新型ウイルスができると、大流行が引き起こされます。

すでに海外では、鳥から人への感染が報告されていますし、人から人へ感染したことが疑われる事例も報告されています。鳥から感染した人は、飼育小屋や生きた鶏がいる市場を訪れたことが分かっていますし、人から人の場合は、その患者の世話をした家族など、患者と密接に接触した人への感染でした。その後感染が拡大したという報告はありませんので、まだそんなに恐れる心配はないと思いますが、鳥インフルエンザウイルスが人への感染力を増さないように、全世界が注視しています。(次回へ続く:飼っている鳥や野鳥と接するときの注意点)

<鳥インフルエンザとは>
 鳥インフルエンザはA型インフルエンザウイルスが引き起こす鳥の病気です。家畜に指定されている鶏やうずらなどへの病原性やウイルスの型によって、「高病原性鳥インフルエンザ」、「低病原性鳥インフルエンザ」などに区分されています。鶏などに高病原性鳥インフルエンザが発生すると、その多くは死んでしまいます。低病原性鳥インフルエンザでは、症状が出ない場合もあれば、咳や軽い呼吸器症状が出たりすることもあります。
 国内の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザや低病原性鳥インフルエンザが発生した場合、他の農場へのウイルスまん延防止を目的として、家畜伝染病予防法に基づき、発生した農場のすべての鶏の殺処分、焼却又は埋却、消毒、移動制限など必要な防疫措置が実施されます。
 発生した農場の鶏や鶏卵などが市場に出回ることはありませんし、万が一食品中にウイルスがあったとしても、ウイルスは加熱すれば感染性がなくなるため、十分に加熱して食べれば感染の心配はありません。
 鳥インフルエンザウイルスに感染した渡り鳥は、空からウイルスを含んだ糞を落としますので、外を歩いた長靴を消毒しないで鶏舎に入ったりすれば、ウイルスが鶏に感染してしまいます。また、渡り鳥が羽を休める湖沼などの水辺はウイルスに汚染されていますので、その水を飲んだり汚染環境にいたネズミなどの野生生物が鶏舎に侵入すれば、やはり鶏はウイルスに感染してしまいます。感染したネズミなどの小動物を捕食する猛禽類なども、渡り鳥ではなくてもこのウイルスに感染します。
 なお日本では、鶏・うずら・あひるなどの家きんを飼っている方には、これらを防ぐためにも、家畜伝染病予防法で定められた飼養衛生管理基準に基づく衛生管理が義務付けられています。日本では防疫体制がしっかりしていますので、養鶏場から養鶏場へ感染がひろがることは少ないですし、養鶏場から人がウイルスに感染する可能性も非常に低いと考えられます。
 とはいえ、渡り鳥から持ち込まれる環境中のウイルス量が増えると、養鶏場での発生を防ぎきれないというのが現状です。

⇒ ホーム
⇒ ペット衛生管理の豆知識<目次>